monstar.ch

閉店時間に流れるBGMとして定番の「蛍の光」や「別れのワルツ」。

しかし、店舗に閉店BGMを導入するにあたり蛍の光と別れのワルツは何が違うのか、そもそも閉店の際にBGMは必要なのか、CDから流すべきか、有線工事が必要なのかなど、あらゆる疑問が浮かぶのではないでしょうか。

そこで今回は、蛍の光と別れのワルツの違いや閉店時にBGMを流すことのメリットを解説したのち、効果的なBGMの導入におすすめのサービスをご紹介します。

閉店BGMの導入を検討している方は参考にしてみてください。

閉店の定番BGMは蛍の光?別れのワルツ? 

店舗内で蛍の光を聞けば、誰しもが閉店時間を思い浮かべるでしょう。

家族や友人からも「蛍の光だよ」と教えられたことがある方も多いと思います。しかし実はデパートやスーパーなど店舗で耳にする閉店BGMは「別れのワルツ」が流れている場合があります。この2曲は大変よく似ているので、別れのワルツが流れていても蛍の光だと認識されてしまいがちです。これは昔から、日本では別れの歌として蛍の光が親しまれてきたことが起因しています。

なぜ「蛍の光」と「別れのワルツ」は似ているのか?

では、なぜ「蛍の光」と「別れのワルツ」は判別が難しいほど似ているのでしょうか。歴史をたどりながら解説します。

蛍の光と別れのワルツは原曲が同じ

蛍の光と別れのワルツは、スコットランドの民謡「オールド・ラング・サイン」をもとにしています。

蛍の光は、オールド・ラング・サインに日本語の歌詞をつけた楽曲で、1881年(明治14年)に誕生しました。一方、別れのワルツは、1940年代(昭和15年~昭和24年)のアメリカ映画「哀愁」の名シーンに使用するためオールド・ラング・サインをワルツ風にアレンジした楽曲です。

歌唱があると曲調の違いがわかりやすいですが、店舗に流れる際はクラッシック調やピアノ調で流れるため、ベースラインが目立ちやすくなり、区別が難しいです。

また、オールド・ラング・サインは、再会した旧友と酒を飲み交わすという内容で、英語圏では年末年始に歌われます。再会した旧友とまたしばしの別れを偲んで歌われるため、もともと別れを連想しやすい曲であったのかもしれません。

蛍の光と別れのワルツの違い

曲調が似ている蛍の光と別れのワルツですが、蛍の光は4拍子、別れのワルツは3拍子で構成されています。商業施設で耳にした際には「1・2・3・4」とリズムを刻んでみて、店舗が使っているBGMを比べてみても、おもしろいかもしれませんね。

また、2曲には歴史的な違いもあります。

蛍の光は、日本海軍学校の卒業式や士官が離任する際に使われたことから、別れのイメージが定着しました。その後、全国の小中学校の卒業ソングでも使われ、日本人の間で「蛍の光=別れの曲」というイメージが浸透していきました。

一方、別れのワルツは、前述のアメリカ映画が大ヒットし、有線ラジオ放送や音楽配信サービスで提供されるようになり、数多くの商業施設でBGMとして流されました。すでによく似た蛍の光が有名になっていため、同じ曲だと思われることが多く、次第に別れのワルツも閉店のBGMとして定着しました。

閉店ソングを流すメリット

蛍の光、別れのワルツは、それぞれ別れの歌として馴染みのある曲だとわかりましたが、お客さまの退店を促すなら、店内アナウンスを流したり、従業員の閉店作業を見せたりと他の手段で示すことも可能です。では、閉店前に閉店ソングを流すことにどのようなメリットがあるのでしょうか。

閉店ソングが「閉店」を促せるワケ

蛍の光は別れの歌や閉店BGMとして、日本人に古くから親しまれ、別れのワルツも有線ラジオ放送や音楽配信サービスで提供されるようになり閉店のBGMとして定着しました。曲を耳にするだけで、反射的に「退店する」意識が持てるため、お客さまに不快感を与えずに閉店時間が近づいていることを伝えることができます。

お客さまの印象を悪くせずに閉店準備ができる

サービス業は、お客さまに与える店舗の印象も重要です。閉店時間のアナウンスを一度入れただけでは、聞き逃してしまうお客さまもいるでしょう。しかし、何回もくり返し流していては、「店から出ていけ」といわれているような高圧的な印象を与えかねません。

その点、閉店ソングならば流し続けても違和感がなく、お客さまにさりげなく退店を促すことができます。また、従業員の速やかな閉店準備にも繋がるでしょう。

モンスター・チャンネルなら色々なタイプの閉店BGMが選べる

BGMを店舗で使用する場合、流すまでの手間や音楽著作権についても考える必要があります。また、店舗によっては蛍の光、別れのワルツが店の雰囲気と合わないケースもあるため、店舗の雰囲気も考慮する必要があります。

店舗用BGMアプリ「モンスター・チャンネル」なら、オルゴールやジャズなどさまざまな曲調の蛍の光、別れのワルツが用意されているので、店舗の雰囲気に合わせた選曲が可能です。

また、英語アナウンスがついたBGMもあり「蛍の光・別れのワルツ=退店」のイメージがない海外のお客さまがいるときにも安心です。さらに、楽曲再生の1日のタイムテーブルも組めるので、空いた時間にスケジューリングしておけば、忙しい閉店の時間に操作する必要もありません。

楽曲は、世界中の500万曲から厳選したチャンネルが1,000以上のチャンネルが揃っています。ロックやジャズ、ボサノバ、クラッシックなど豊富なジャンルが使い放題です。

開店から閉店まで、店舗の雰囲気に合うBGMがモンスター・チャンネルひとつで流すことができます。

また、アプリのため初期費用や工事費用は一切かかりません。利用料に著作権使用料も含まれているため、曲ごとに支払う必要もありません。違約金もなく、店舗を移転する場合やBGMが不必要になった場合も、すぐに解約できる手軽さも安心です。

モンスター・チャンネルは、コストパフォーマンスに優れ、法的に問われることなく安全にBGMが使用できます。

閉店BGMを流すならモンスター・チャンネル

今回は閉店時に蛍の光、別れのワルツを流すことで得られるメリットや、その歴史的背景などをお伝えしました。

モンスター・チャンネルは、店の雰囲気に合わせた蛍の光、別れのワルツやアナウンスが流せるだけでなく、厳選された500万曲も使い放題です。低コストで著作権の心配もなく、安心して店舗で利用できます。

14日間の無料トライアル後に契約を検討できるので、まずはトライアル期間に蛍の光を店舗に流して、お客さまの様子を確認してみてはいかがでしょうか。

お客さまに退店まで快く過ごしてもらうために、閉店BGMの導入を検討してみてください。

monstar.ch
著者情報
magazine 編集部

magazine 編集部

店舗BGMアプリ「モンスター・チャンネル」が運営する店舗運営情報magazineの編集責任者。