monstar.ch

『日本酒業界を盛り上げていきたい』と集まった仲間たちによって生まれた、話題のベンチャー酒屋KURAND」をご存知ですか?

日本酒を作り続けている蔵元の一人一人のまっすぐな想いを届けることをコンセプトに、池袋の第一号店から始まった店舗は今では浅草や渋谷と広がりを見せています。

その店舗サービスは斬新で、『料理持ち込み自由』をコンセプトに時間や値段制限なく100種類以上の日本酒を楽しむことができます。

そんな日本酒業界に新たな旋風を引き起こしているKURANDは、どのような想いで生まれ、注目を集めるようになったのでしょうか。

今回は、KURANDの運営会社であるリカー・イノベーション株式会社、広報担当の辻本翔氏にインタビューをしました。

http://kurand.jp/

出典: http://kurand.jp/

リカー・イノベーション、辻本翔氏インタビュー

第一号店にかける想いと運営戦略

ー現在は広がりを見せているKURANDですが、記念すべき1号店を池袋に構えた決め手はどこにあったんですか?

日本酒が賑わっている界隈をリサーチした結果、ターミナル駅である池袋が最初に店舗を始めるには一番良いんじゃないかとなりました。

当店のコンセプトは『料理持ち込み自由』のため、池袋はデパートの地下にお惣菜屋さんなどが揃っていて、持込しやすいエリアでもあるということが選んだ理由のひとつです。

ー酒屋で『料理持ち込み自由』という形態はめずらしいと思うのですが、そのコンセプトはどのように決まったのですか?

第一に、弊社は「酒屋」を旗印に掲げているので、お酒をたくさん飲んでいただきたいという思いがもちろんあります。

しかし、若者を中心に日本酒があまり飲まれていないのも現状で、日本酒業界が落ち込んでいる中、新しい顧客層を開拓することが我々の使命だと思っています。

もちろん日本酒と合わせる料理は大事ですが、まずは日本酒を飲んでいただける環境をつくりたいと思い、料理持ち込み自由というスタイルにしました。

もうひとつは、KURANDを開業する前に、東京の町田にある「日本酒ラボ」の店長さんにアドバイスをもらえたことも大きかったと思います。今のKURANDの「料理持ち込み自由」というコンセプトは「日本酒ラボ」を参考にさせてもらった面もあるので。

ちょっと敷居が高い日本酒のイメージを改善し、カジュアルに日本酒を楽しんでもらい、より身近なものに感じていただきたいというのがコンセプトにあります。

出典: http://kurand.jp/

出典: http://kurand.jp/

蔵元とお客様を繋げるスタッフ教育

ー店舗には元杜氏のような知識豊富なスタッフさんがいらっしゃるようですね。

そこまで詳しい人間は珍しく、社内でもかなり重宝しています。

その他のスタッフも利酒師とまではいかなくても、それに近いレベルの教育は受けてます。実際に日本酒の作り手をしていたスタッフもおり、スタッフ教育においても作り手と売り手の双方の視点を重視していますし、定期的に講習を開いたりもしています。

しかし、我々は日本酒の知識を伝えたいことはもちろんですが、蔵元様のストーリーを伝えたいという想いもあるので、そのような観点からもスタッフ教育を行っています。

ー日本酒のファンになった人間からすれば、その背後にあるストーリーを知ることができるのは大きな魅力ですよね。

何の先入観もなく日本酒を楽しんでいただくのもいいですが、前もって日本酒の知識を知っていただくと、やはり飲み方や味わいも結構変わるので、我々としても是非、蔵元さんのことを知っていただきたいですね。そのために、各テーブルに置かれたメニューブックでも、商品の紹介よりも蔵元さんの紹介に力をいれています

DSC00457

蔵元さんの顔が見える形でメニューを作り、実際にそれぞれの蔵元さんがどんな想いで酒を作ってるのかを知って、その存在をもっと身近に感じていただきたいという想いがあります。そこで、当店も蔵元さんを招いてイベントを通して、お客様とも直接接点が生まれるような取り組みを行っています。

 

実店舗とオンラインの相乗効果とは

ー メニュー表のような実店舗体験の一部として「お酒にまつわるストーリー」を取り入れることで、日本酒の敷居を下げようということですね。同時に、KURANDはウェブメディアの自社運営を通じて積極的な情報発信をされていることでも注目されていますが、この立ち上げにいたる経緯はどういったものだったのでしょうか?

弊社は『NOMOOO(ノモー)』『KURAND MAGAZINE』という二つのメディア運営を行っていますが、もともとの経緯としては、オンラインでの日本酒の定期購入につながるように、お酒のことをたくさん知っていただく機会を増やしたいという思いで、『KURAND MAGAZINE』がスタートしました。

KURAND PC

すこし難しい話になるんですけど、経緯ということでさらに付け加えれば、あまりネット上でお酒の広告を出せないという事情があったんですよね。であれば、お酒の総合的なメディアを立ち上げて、そこにバナーを貼ることで集客を図り、もっと幅広い受け口を作ろうという意図で『NOMOOO』を開始しました。

どちらかと言うと幅広い受け口のある『NOMOOO』に対し、『KURAND MAGAZINE』はより専門的な立ち位置で、今後は『KURAND MAGAZINE』の情報を『NOMOOO』に配信する流れをつくっていきたいと思っています。自社で大きなメディアを持てたというのは我々の強みではあるんですけど、ネットで強い会社という意味では、今後は『NOMOOO』の展開を広げていかなきゃと思っています。

ー 実際にウェブサイトの運営によって実店舗への集客効果が上がったと体感するようなことはありますか?

どちらかと言うと実店舗を知っていただいて、メディアや定期購入のサービスを知っていただく流れが多いと思います。反対に、実店舗のKURANDを知っていただくことでメディアが注目されることもあるので、双方にメリットがあります。

ただ、現状ではどちらかといえば店舗の方が認知度は高いので、『NOMOOO』がきっかけでKURAND SAKE MARKETを知っていただくことは、どちらかといえばそう多くないというのが所感です。

メディアも情報発信源ではありますが、それを上回る形でKURAND SAKE MARKET自体がネット上で評判を得ましたから、そういったソーシャルでの賑わいを通じて実店舗の価値が上がってるのかなと思います。

KURAND 顔

オンラインでの接客は、お客様とコミュニケーションを取る機会のひとつとして大切にしています。今はSNSでの情報発信に注力し、さらにKURANDのオウンドメディア、オウンドマガジンの方も強化して、記載された情報や、KURANDがなぜKURAND SAKE MARKETというお店を始めたのかなど、そういったKURANDの内部情報的なことをもっと知っていただけるようなメディア作りに力を入れているところです。

− オンラインでの口コミがどのように拡散していくのか、その経路についてはどう体感されていますか?

色んな方にホームページをご覧になっていただけているなかで、実際に来店してくださったお客様が写真をSNSにあげることで、徐々に口コミ効果が広がっているという実感はあります

実際にInstagramやFacebookで「ここにいってきました!」という投稿を書いていただいたりして、それに対して「今度一緒に行こう」といったコミュニケーションが生まれているのがオンライン上でも見受けられるようになってきましたね。

そういったところでKURAND SAKE MARKETの認知度が上がり、実際にどんなお店なのかという中身の部分を知っていただける環境は整っていると思います。

(後編につづく)


 

オフラインの店舗(KURAND SAKE MARKET)とオンラインのメディア(NOMOOO/KURAND MAGAZINE)を同時に運営することで、高い注目度を得ているKURAND。

インタビュー後編ではそんなKURANDの驚きのインバウンド対策と、出店戦略についてお伝えします!

お楽しみに!


従来の有線放送に比べてコスパが高い店舗BGMアプリ モンスター・チャンネル

 

monstar.ch
著者情報
magazine 編集部

magazine 編集部

店舗BGMアプリ「モンスター・チャンネル」が運営する店舗運営情報magazineの編集責任者。