monstar.ch

飲食店にとって、「害虫」や「害獣」はお店の評判を地に落としかねない天敵。仮に自分がレストランなどでゴキブリなどを発見してしまったら、それだけで帰りたくなってしまうことでしょう。

普段から店内や厨房を清潔にしている店舗がほとんどであると思いますが、それでも不測の事態が発生してしまうもの。害虫獣との戦いは、飲食店経営者にとっては永遠に続くテーマといえます。

この記事では、関東全域を対象に害虫獣の駆除サービスを提供している「ホワイトメンテナンス」の監修のもと、飲食店のネズミリスクと、その対処法について解説します。

 

最大の脅威、ネズミ

Tails of rats on a wooden table.

様々な害虫・害獣の中でもっとも危険度が高いのがネズミです。仮に店内でふんを発見した場合、かなり早急な対処が求められます。

当然ながら、ふんがあるということは、店内にネズミが生息している、もしくは外から餌を食べに進入してきているということ。衛生面を考えると営業時間外に処分し、一気に取り除きたいと思うことでしょう。

しかし、どのように対応するべきか迷ってしまうのも事実。ネズミが店内に存在する疑いがあるなかで営業を再開するわけにもいきません。なかには、「店を止めることは売上確保の観点からみるとできないし、開けるしかない!」と考える人もいることでしょう。

ですが、ネズミのリスクを無視した経営は、店を潰す結果になりかねません。その理由は、ネズミという動物が人間にとって命を落としかねない重大な危害を与える動物だからです。

以下では、そんなネズミの危険性についてご紹介いたします。

 

サルモネラ菌を媒介している

Culture of Salmonella bacteria

人間が食中毒を発症する原因となるサルモネラ菌など、様々な病原菌を体内に媒介しているネズミは、無人の時間帯に厨房に侵入するなどして病原菌を拡散していきます。そうなると食中毒発生の危険性が高まり、死亡事故につながるケースもゼロではありません。

ちなみに飲食店に生息しているネズミの大半は、「クマネズミ」というネズミ。クマネズミは臆病な性格なので、人間の目の前に出てくることはほとんどありません。しかし、地下や、路面階に限り、性格が獰猛な「ドブネズミ」も生息しており、このドブネズミはお客様に噛みつくことも考えられます。ネズミがモニリフォルミスなどの病原菌に感染している場合、5日から2週間後に発熱や頭痛を伴う「鼠咬症」になる可能性もあるのです。

それだけではなく、噛まれたことによりアナフィラキシーショックを起こし、最悪死に至ることも。そのようなことになれば、店を存続することはできません。

 

ふんにも高いリスクが

さらにネズミが出す尿やふんにも高いリスクがあります。ネズミのふんには「レプストスピラ菌」と呼ばれる病原体が含まれています。これが人体に入ると、黄疸や高熱、筋肉痛などを引き起こします。飲食店に住み着いたネズミのふんが水に流れ、調理器具に流入するなどして、見た目には清潔に見えていても発症の原因となってしまうのです。

また、ふんには食中毒の原因として知られるサルモネラ菌がかなり多く含まれており、これが人体に入ると、下痢、嘔吐、急性胃腸炎、高熱などの症状を引き起こし、場合によっては死に至ります。

もし仮に、店内でネズミのふんを見つけたとしても、絶対に素手で触れてはいけません。上述のようにサルモネラ菌など様々な病原菌が含まれていますので、自分の手から菌が広がってしまうからです。

 

火災や風評被害のリスクも

仮に食中毒が発生した場合、常連の客から敬遠されることは間違いありません。また、そこまでいかなくても「あの店、ネズミが出るらしいよ」といった噂がたてば、客足が落ちる結果になります。

さらに、ネズミが電気ケーブルをかじることによって停電するケースや、感電して火災になることも考えられます。ネズミのフンを見かけて放置することには、様々なリスクがあることがおわかりいただけたでしょうか。

 

絶対に自力で処分しようとしてはいけない

shutterstock_106640114

これまで飲食店でネズミを見かけることについてのリスクを解説してきました。それでは、実際にネズミリスクを感知した際にはどのように対処すればいいのでしょうか?

何よりもまず念頭に置いていただきたいのが、絶対に自力で処分しようとせず、専門業者に依頼するということ。そもそも、「ネズミを探し出す」という作業自体が素人には困難ですし、なんと言っても、自力で処分したつもりでも人の目の届く範囲には必ず限界があります。

一般家庭にいるネズミと違って、飲食店に生息するクマネズミは非常に賢いネズミ。自力で処分することはほぼ不可能だと思ってもらったほうが良いでしょう。なので、「まさか」と思った際には必ず駆除業者に依頼し、リスク処理してもらうように迅速に対策しましょう。ネズミの退治や駆除サービスを行っている大手掃除業者は、見積もり無料としているところもあります。

 

安全経営のために

しかし、専門的な知識を持ち、専用の道具を駆使する害虫獣駆除業者でさえ、完全駆除は厳しい場合もあります。飲食ビルは一軒家と違って「屋外」「上階」「下階」「地下」からと、進入経路が多岐にわたる上に、ほとんどの飲食店が賃貸のため構造を取り壊すわけにもいかないからです。とは言っても、業者に依頼するとしないとでは安心感は大違い。業者に頼めば、ネズミだけではなく、ゴキブリやコバエなども一緒に駆除できるため、お店を安全に経営するためには心強いことこの上なしです。

もちろん店の大きさなどにもよりますが、飲食店の営業を長く続けていく上で害虫のいない店舗を作るのは必須条件ですから、「やるときはやる」と覚悟を決めて先行投資のつもりで業者に依頼すべきでしょう。

 

ネズミを出さない店舗作りを

ほとんどの店舗経営者は、「ネズミをみたことがない、うちの店には関係ない」と感じているかもしれません。しかし、飲食ビルの場合、ふんなどの形跡はあってもその階に巣がないことも多いため、上述したようなリスクはどの店舗も抱えていると言っていいでしょう。

ではネズミを呼ばないためにはどうしたらいいのか。まず余計な食べ物をネズミに見せないために、料理の残りなどはしっかりと処分することが一番です。これはネズミに限らず、ゴキブリなどもよせつけない効果があります。

また、ハーブやわさびのような匂いの強い植物、さらに天敵である鷲や鷹の鳴き声、ネズミが嫌いな周波数の音などを出すCDを流すことも効果的です。

たかがネズミと考えず、危機的状況と捉えることが迅速に事態を解決するポイントといえます。楽観していると、痛い目にあいますよ。

 

[監修]
矢田貝 覚(ホワイトメンテナンス

依頼用メールアドレス: whitemaintenance110@gmail.com


従来の有線放送に比べてコスパが高い店舗BGMアプリ モンスター・チャンネル

 

monstar.ch
著者情報
magazine 編集部

magazine 編集部

店舗BGMアプリ「モンスター・チャンネル」が運営する店舗運営情報magazineの編集責任者。