今や毎日のように話題にのぼっている、人気沸騰中のゲーム「ポケモンGO」。日本でも2016年7月22日に配信されてからというもの、全国各地でポケモン旋風が巻き起こっています。
拡張現実(AR)機能という最新技術によって、スマホ越しの画面に、まるで現実の世界に現れたかのようにポケモンを登場させるこのゲームは、リアル空間とバーチャル空間を掛け合わせたプレイ要素で大人気。レアポケモンが出現するスポットには、多くの人々が殺到するほどの人気ぶりです。
そんな中、このゲームを店舗集客に役立てる術や、ポケモン目当てで集まる客層が引き起こすトラブルなどが早速注目を集めています。
社会現象ともいわれる程の人気を集めているポケモンGO。この記事では、ゲームの基本情報のおさらいから、店舗集客への役立て方、気を付けるべきポイントなどを解説していきたいと思います。
そもそも、ポケモンGOってなんだ?
まずは、ポケモンGOの基本情報のおさらいから。プレーヤーは、スマホやタブレットなどに表示されるポケモンの出現情報を頼りに、現実に場所を移動してポケモンを探します。ポケモンが見つかれば、画面に現れたポケモン目がけて、モンスターボールというアイテムをスワイプして投げてポケモンをゲットします。
様々な種類のポケモンを捕まえることができ、ポケモンのレベルを上げたり、進化させたりすることもできるゲームです。これまでのポケモンアニメやゲームのような「ポケモントレーナー」になることができるのです。
ポケモンを集客に役立てるには?
ポケモンGOでは、街中の公共施設や主要な場所が「ポケスポット」とよばれるアイテムをゲットできる場所になっているので、その圏内に店舗があれば、「ポケモントレーナーの皆さん、美味しいコーヒーはいかがですか?」といった看板を用いてアピールすることで、集客が期待できるでしょう。
こんにちはヘクスインゲームズです。
13日本町一丁目商店街さんでポケモンGO8耐ルアー焚きっぱなしイベントをやります
13時開店を当日10時から開店します。
また、ルアーモジュールが焚いている間は、ドリンク全て100円引き致します pic.twitter.com/kDFi9EZ06l— ヘクスインゲームズ (@hexingames) 2016年8月11日
さらに爆発的な集客が見込めるのが、偶然、店舗がポケスポットとして登録されている場合。
通常、ポケモンは不特定の場所に現れますが、ポケストップに“ルアーモジュール”という課金アイテムを設置することで、意図的に一定のあいだ指定した場所にポケモンを出現させることができます。自分の店舗がポケスポットに登録されている場合、このルアーモジュールを店舗に設置することで、店舗にポケモンが出現しやすくなり、ポケモンを探して街を歩き回っているトレーナーたちの注目を集めることが可能になります。
店舗にルアーモジュールを設置しているというアピールさえできれば、例えば夏場であれば店舗内の涼しい環境で歩き回らずにポケモンをゲットできるというメリットから、ゲームをしているトレーナーたちが店舗を利用してくれるという仕組みなのです。
ルアーモジュールを用いた実際の集客成功事例
ここ、店内でポケストップ回せます(`・ω・′)
コーヒー200円なので、涼みながら、店内でポケモンGOできますよー!!
(お店の外で前でやるのは、迷惑なのでやめてあげてください) pic.twitter.com/nxcwv19m6W— なの@パンダ㌠のこ #たわけもの (@xa_un) 2016年8月7日
店舗集客のカギとなるルアーモジュールですが、課金アイテムであるため多少の費用は必要です。1つのルアーモジュール使用で30分ポケモンを出現させることができます。ポケモンGOは、ゲーム内で課金をおこなうため、現金を「ポケコイン」と呼ばれるものに換える必要があります。
100ポケコイン=120円、550ポケコイン=600円といった価格設定がされています。ルアーモジュール1個で100 ポケコイン、8個で680ポケコインとなっており、12時間使用するとなると、24個のルアーモジュール=約1,700円必要となる計算になります。お店の営業時間によって費用は変わりますが、集客をするためにこの価格が適当かは見定める必要がありますね。
もしくは、店内でトレーナー自身がルアーモジュールを使用してくれたら値引きをする、無料のサービスをつけるなどといったキャンペーンを行う方法もあります。実際に、ポケモンをつかまえるためのアイテムや、パワーアップするためのアイテムをゲットできる「ポケスポット」として登録されている店舗では、予想外の利用客が訪れ混乱も生まれているほどです。
アメリカの例にはなりますが、実際にポケモンの出現スポットとなった飲食店では、25%~50%の売り上げ増が見込まれていると言います。
日本でも、大阪にある千林商店街では、商店街をあげてルアーモジュールを利用した集客を行ったことで、実際に来客数が通常の2~3倍に増えたという例も出ています。他にも、秋田県の竿燈まつりや鳥取砂丘などの地域観光・復興でもポケモンGOが利用されている事例があり、活用の例はどんどん増えてきています。
千林商店街ついた。みんなポケモンGOやってる!₍₍⁽⁽(ી( ╹◡╹ )ʃ)₎₎⁾⁾ pic.twitter.com/dORCoTJUae
— みかん㌠ (@mikana) 2016年8月7日
ポケモン目当ての客層が引き起こすトラブル事例
ポケモンGOは、大きな集客効果が見込める一方で、ポケモン目当てで集まった人とのトラブルも起きています。ポケモンの出現率を上げて人を呼び込む集客方法ですから、客層の目当てはもちろんお店やスポットそのものではなく、「ポケモン」です。
飲食店では、ワンドリンクだけで長時間居座るといったあまり好ましくなお客さんも来店するでしょう。また、集客できるからといってむやみにポケモンGOを利用すると、お店の客層が普段と異なってしまい、常連客に好まれないという結果になってしまう場合もあります。
観光地や街のスポット全体で利用する場合も、トラブルには注意が必要です。ポケモン探しに没頭するあまり、交通事故が起きてしまった事例は数多く報告されています。スマホやタブレットを見ながら歩いている人も多く、前方不注意による事故が起こっているのです。途中で突然立ち止まる人や、道の真ん中で立っている人など、ゲームに熱中するあまり迷惑行為に気づいていないという人もいます。
ポケモンGOで集客を行うとして、主催者側がどれだけ安全面への対策や配慮ができるかといったことも話題に上がっています。周辺の店舗や人々の理解があり、客層への対策を必要に応じて取っていくことで、はじめて成功する集客方法であるとも言えるのです。
まとめ
今話題沸騰の「ポケモンGO」。1つのゲームを通じて、プレーヤーも仕組みを利用する側もお互いがwin-winの関係として成り立つ便利で画期的な集客ツールといえ、積極的に活用していきたいところです。しかし一方で、目的に対するメリットとデメリットは十分に考慮する必要があり、元々の常連客に対する配慮はもちろん、トラブルを防ぐ対策も必要です。
一時的な集客力はかなりの期待ができますから、集客と店舗やスポット側の対応のバランスをしっかりと検討し導入したいところです。