monstar.ch

私たちが健康維持のために毎日食べている野菜。実に多くの種類があり、栄養素や調理法も千差万別です。その野菜について、おいしく食べる調理法を学ぶのはもちろん情報発信などの側面でも活躍する「野菜ソムリエ」という資格をご存じでしょうか? 今回は資格取得の概要や、飲食店勤務者が野菜ソムリエになることのメリットなどについて解説します。

毎日食べる野菜だからこそ詳しくなる「野菜ソムリエ」

「野菜ソムリエ」とは、一般社団法人日本野菜ソムリエ協会が主催する民間資格で、野菜と果物に対する正しい知識を身に付け、その魅力を社会に対して広く発信していけるスペシャリストの育成を目的としています。

資格の詳細については後述しますが、調理師など飲食店勤務者が資格を取ることで、自らのメニューに付加価値を加えることや、料理教室を開く、コラムやブログの執筆、食育活動などの情報を発信していくことで新たなビジネスの幅を広げることも可能です。

もちろん、資格を取ったからと言って、すぐに仕事としてマネタイズできるわけではありませんが、「食の安全性」が叫ばれるにようになった現代において、プロとしてお客さんに対して安全・安心なメニューを提供していくことはもはや社会的命題。その糸口として野菜ソムリエの資格取得は実に有効であると言えます。

「野菜ソムリエ」のカリキュラム

野菜ソムリエには「野菜ソムリエ」「野菜ソムリエプロ」「野菜ソムリエ上級プロ」の3コースがあり、家庭の主婦(夫)が調理法や健康管理を学べる「野菜ソムリエ」。飲食店勤務者が情報発信などを含め、プロとして活躍していくためのノウハウを学ぶ「野菜ソムリエプロ」のどちらかを受験することができます。なお、最上級資格である「野菜ソムリエ上級プロ」は野菜ソムリエプロの合格者しか受験できません。

気になるカリキュラムですが、「野菜ソムリエ」では以下の7項目を学びます。1項目につき授業時間2時間です。

・ベジフルコミュニケーション
グループワークを通じてコミュニケーション力を培い、発見・感動を表現する力を養う

・ベジフル入門①~③
野菜・果物の生産から流通までを学び、野菜の個性や良品の見分け方、保存方法などを知る

・ベジフルサイエンス①、②
栄養・健康の観点から、食べ物による身体への影響やその必要性、作用、効果を科学的に学ぶ

・ベジフルクッカリー
調理のポイントや品種の違いなどに対応できる料理コーディネーション能力を養う

「野菜ソムリエプロ」では上記7項目に加えて、
・ブランディング&マーケティング①、②
・セルフプロデュース①、②
・流通
・生産
・鮮度管理と目利き①、②
・栄養と調理①、②
・日本の農業の現状とストーリー

を学びます(計18項目)。カリキュラムは通学と通信の両方を選ぶことが可能ですが、現在のところスクーリングは東京、大阪、福岡の3都市のみで開催(2021年5月現在)されていることから、通信で学ぶ方が無難かもしれません。

「野菜ソムリエプロ」は一連のカリキュラムを修了し、1次試験(筆記試験と課題提出)、2次試験(プレゼンテーションと面接)を経て合格となります。なお、「野菜ソムリエ」の最終試験はマークシート方式の試験と課題提出のみで、2次試験はありません。

「野菜ソムリエ上級プロ」については、独立起業や食に関するイベントなどのプロデュース業を視野に入れたカリキュラムとなっており、よりマネジメント面に踏み込んだ資格となっています。

気になる合格率、そして費用は?

「野菜ソムリエ」の合格率は約85%で、マークシート方式の500点満点中350点が合格ラインとなっています。一方「野菜ソムリエプロ」の合格率は約30%とだいぶ低くなっています。マークシートではなく筆記試験であること。その後の2次試験では面接やプレゼンがあることなどから、その分脱落者も多いようです。

費用については以下のとおりです(金額はいずれも税込)。

・野菜ソムリエ…148,000円
・野菜ソムリエプロ…320,500円(すでに「野菜ソムリエ」を取得している場合172,500円)
・野菜ソムリエ上級プロ…270,000円

資格取得に対する費用は自分への投資と考えるべきですが、かけたお金を無駄にしないよう、集中してカリキュラムに取り組んで一発合格をねらいましょう。

知識や食べ方を学べるだけではない、資格取得のメリット

「野菜ソムリエ」資格取得の大きなメリットは、冒頭で述べたとおり野菜・果物への正しい知識を持てることです。栄養を考え日々のメニューに取り入れることで、健康的な食生活を送ることができます。また調理法も学ぶため、よりおいしく意外性のある食べ方を知ることもできます。

それだけにとどまらず、野菜・果物を通じて生産者のことを知ることができるのも大きな経験になります。どのような思いで食材が育てられ、運ばれてくるのか。そんな思いを馳せるだけでも、食べ物に対する愛情を育むことができます。

加えて「野菜ソムリエプロ」では、カリキュラムの過程でさまざまな人と出会います。そこで出会った人たちと交流し情報交換することで、自分の見識を広げたり、悩みを相談したり、はたまた新たなビジネスを創出する可能性だってあるのです。野菜ソムリエであることを店頭に掲示したり名刺の肩書に加えたりすれば、色々と話題も広がっていくことでしょう。

ビーガンやハラルなど時代を見据えたサービスを提供

世界を中心に、哲学上の理由で肉類を口にしないベジタリアンは大勢います。また、イスラム教徒に対するハラル(宗教上許可されている)フードも世界共通の概念として知られるようになりました。

ベジタリアンの中でも、より制限が厳格なビーガン(動物性由来である卵や乳製品も口にしない完全菜食主義者)も増えてきました。当然、このような人たちは食事が野菜のみとなるため栄養も偏ります。そういったビーガンの栄養や嗜好を考えたメニューを考案し展開していくことも、野菜ソムリエならではの腕の見せ所であり、社会貢献の一つではないでしょうか。

食べる楽しさを伝えていく立場になろう

数ある野菜や果物に対して正しい知識を持つことはもちろんですが、生産の現場から消費者の口に入るまでのストーリーを知ることができるのは、食べ物を扱う身としては非常に有意義なことです。調理を担う立場として、栄養面ばかりでなく食べることの楽しさやありがたさを伝えられるようなお店づくりを目指してみてください。

monstar.ch
著者情報
magazine 編集部

magazine 編集部

店舗BGMアプリ「モンスター・チャンネル」が運営する店舗運営情報magazineの編集責任者。