
お客様の食べ残しや急な予約キャンセル、賞味期限切れの食材、形が悪くてお客様には出せない料理……。飲食店や小売業では、どんなに在庫管理をしていたとしても、フードロスを完全に防ぐことは難しいもの。
そんな悩みを解決してくれるサービスが、世界的にも注目されている“フードシェアリング”です。これまでは泣く泣く捨てていた食材も、フードシェアリングによって、新たな活用が可能になります。
さっそく、そのサービスの全貌を見ていきましょう。
そもそも、フードシェアリングって?
日本における、飲食店や小売業をはじめとする食品関連事業者から排出される食品廃棄物は、約1,953万トン。そのうちの約339万トンは、規格外の商品や売れ残り、そして食べ残しといった、まだ食べることのできるものだとされています。そんな日本の食品廃棄量は、世界でも1,2位を争うほど多いのです。
せっかく作った料理を捨てるのは、やはり心苦しいもの。捨てるより、誰かに美味しく食べてもらえたほうが嬉しいですよね。そんなときこそ、食材をシェアする”フードシェアリング”を行うことで食材廃棄量を減らすことができるのです。
日本でも使える!フードシェアリングアプリ
フードシェアリングは海外では以前から活発に活用されているものの、日本ではあまり取り入れられることがありませんでした。
そんな中、2018年はフードシェアリング元年と呼ばれており、ふたつの主なフードシェアリングサービスがスタートする予定となっています。雑誌『日経トレンディ』の2018年ヒット予測100でも、2018年にヒットする可能性を秘めたサービスとしてベスト10に選ばれていることからも、フードシェアリングへの期待が十分にうかがえます。
では、そんなサービス内容を見ていきましょう。
TABETE (2018年春、サービス開始予定)
株式会社コークッキングが制作した「TABETE」。サービス開始にあたり、2018年3月現在時点ではβテストが行われています。
飲食店は商品の入れ替えや賞味期限が近づいている商品、つまりフードロスになりかけている商品の在庫数や値段、引き取り時間をTABETEに設定します。それを見た周辺ユーザーが商品を買う仕組みです。決済はウェブで行われるため、店舗側はテイクアウト用に梱包した商品を、引き取り期限までに来店したユーザーに渡すだけ。
ロスをなくしたい店舗はもちろん、ユーザーにとっても、安い価格で商品を購入できるのはなんとも嬉しいサービスです。
Reduce GO (2018年春、サービス開始予定)
SHIFFT株式会社が運営する「Reduce GO」。ユーザーは1日2回まで、専用アプリに表示された余剰食品をテイクアウトすることができます。1980円の月額制であるため、注文の度に決済をする必要はありません。お得な価格で気軽にお店のメニューを味わえるのは、お客様にとって大きなメリットといえるでしょう。
そして加盟店舗には提供した量に関わらず、ユーザーからの月額使用量の59%が均等に還元される仕組みとなっています。1商品ずつの値段をユーザーに提示するTABETEとは異なり、店舗側は商品の値段を決められません。ユーザーは値段よりもメニュー内容で購入を決めるため、いかに注文を誘うことができるかが重要となっています。
今日からできる!フードロスを減らす根本的な対策方法
フードロスを抑えるには、アプリを使うだけでなく、現状の無駄を徹底的に省く根本的な対策が必要です。今日からできる対策方法で、自店の無駄を省いていきましょう。
フードロスの記録をつける
まずは、毎日どのような食材をどれほど捨てているのかを把握しましょう。現状をきちんと把握することで、その後の対策も考えやすくなります。
仕込みの量を調整する
フードロスの状況が分かれば、何がよく廃棄されているのかも見えてきます。売り上げとともに分析し、あまり人気のないメニューの材料は、必要以上仕入れないように調整しましょう。
小分けで注文ができるようにする
小盛りやハーフサイズ、提供する個数の柔軟な対応といったように、お客様が小分けに注文できるようにするのもひとつの対策。食べきれる量のみを注文することができ、自ずと食べ残しが減っていくでしょう。
フードロス対策は、店舗運営だけでなく社会的にも意義のあること
日本の食料廃棄量が世界トップクラスであるのは、不名誉なことです。だからこそ、積極的にフードロス問題と向き合い、解決をはかることが求められています。
フードロス対策について考えることは、自店の利益を上げるだけに止まらず、社会的にもとても意味のあるもの。貧困や飢餓をなくすきっかけになるだけでなく、無駄な食料資源を省くことにも繋がります。今一度、フードロスを削減し、社会貢献に協力してみてはいかがでしょうか。
コメントを残す