インタビュー
店舗BGM
店舗運営
採用
空間演出
開業
集客
新着記事一覧

飲食店コンサルタントに聞く、リソース不足に負けない地域密着術
近年、人里離れた各地方で「地域密着型カフェ」の出店が増えていることをご存知でしょうか? その名の通り、密着した地域の名産品を使った料理等を提供するカフェで、地元の方のみならず、観光客の交流の場にもなります。 2015年に …

【BGMが売り上げに影響する!?】サウンドマスキングなど、商業施設に活かしたい「音響」の知恵。
店舗や商業施設の空間演出として、BGMを取り入れることは当たり前の発想といえるでしょう。店内に個性的な雰囲気を演出できるBGMは、店舗の経営者であれば誰しもこだわりをもって選んでいるのではないでしょうか。 …

スターバックスの従業員満足度が高い理由は?スタッフの育成方針を探る。
スタッフを採用しても、すぐに辞めてしまう…… 職場のモチベーションが低い…… 飲食店の経営において、スタッフの質やモチベーションは売上に直結します。万が一、スタッフが一度に何人も辞めるということになったらお店の存続問題に …

【カフェの看板からメニューリストまで】DIYでも作れる黒板のデザインを知ろう!
飲食店を経営する人の中には「店内をおしゃれな空間にしたい」「家にいるような雰囲気で、くつろぎながら食事をしてほしい」と願う人も多いはず。そんな方には、店内に「黒板(ブラックボード/チョークボード)」を取り入れることをオス …

【オリンピック前の出店戦略!】狙い目は東京の下町だ!
世界的祭典である2020年の東京オリンピック。国民の多くが世界最高峰のアスリート達の競演を楽しみにしていることでしょう。徐々に開催が近づくに連れて訪日外国人が増え、そんな絶好のビジネスチャンスを掴むべく、首都圏での出店戦 …

スマホ時代の店舗集客に!【ブログ、facebook、Twitter、LINE@】を用いた情報発信のコツ。
日進月歩で目まぐるしく進化していくインターネット社会。ブログやFacebook、Twitter等、新しいSNSもどんどん生まれています。また、ネットへのアクセスに関して若い世代の主流はパソコンからスマホへと移っています。 …

「爆買い」の波は飲食・美容業界にも!中国人観光客をもてなすポイント。
2015年の流行語大賞にもなった「爆買い」。全国の観光地や東京の繁華街で中国人観光客の姿を見かけることは今では当たり前の光景となりました。中国経済の変調が予見される中でも、まだまだその「爆買い」パワーは健在のようです。 …

卸売や飲食店の在庫管理、どうしてる?お役立ちのエクセルテンプレートまとめ。
在庫管理はお店の経営者にとって基本であると同時に、欠かすことのできない重要な業務の一つです。通常はエクセルを利用することが多いですが、自分で項目作成や計算式の入力を行うと大幅に時間を要してしまいます。 そこ …

「美酒」を通じて新たな観光名所を!KURANDに学ぶ”本気のインバウンド対策”【後編】
話題急上昇中のベンチャー酒屋「KURAND」を手がけるリカー・イノベーション株式会社、辻本 翔さんへのインタビュー後編。 実店舗運営とオンラインでのメディア運営についてお話を伺った前編に続き、KURAND SAKE MA …

実店舗とオンラインで日本酒文化をPR!話題のベンチャー酒屋KURANDの挑戦【前編】
『日本酒業界を盛り上げていきたい』と集まった仲間たちによって生まれた、話題のベンチャー酒屋「KURAND」をご存知ですか? 日本酒を作り続けている蔵元の一人一人のまっすぐな想いを届けることをコンセプトに、池袋の第一号店か …

【2015年総まとめ!】一年間の店舗運営情報を網羅できる、おみせラボ人気記事トップ15
2015年もあっという間に過ぎ去り、新年を祝うかのように申がひょっこり顔を出し始めました。 この一年、様々な店舗運営に関する情報を発信してきたおみせラボですが、どういった記事が多く読まれてきたのでしょうか? そこで今回は …

【日本の心】お正月のBGM にはコレ!「和楽器音楽」の世界をもっと知ろう。
飲食店や美容サロンなどで流れる和楽器音楽は、お客さんのお正月気分を盛り上げてくれます。代表的なのは筝曲の「春の海」ですね。でも、こうした和楽器音楽がお正月の時期だけや、伝統的な和食店にだけ合う音楽だと思っていませんか? …

【TOEICよりもマインドセット】いま、ホテル経営者に求められるインバウンド対策とは?
増加の一途をたどる訪日外国人をターゲットにした「インバウンドビジネス」が話題になっています。 押し寄せる国際化の波に向け、英語対策をしなくてはならない…そんな風に日々感じている経営者さんも多いのではないのでしょうか? 今 …

【実例てんこ盛り】やっぱり写真素材が大切! 店舗の「売り」を伝える写真の使い方。
新しいお店を探す場合、今はほとんどの人がパソコンやスマートフォン、グルメ雑誌やクーポンマガジンなどを利用するのではないでしょうか? その時にお店選びの大きなポイントとなるのが「写真」です。 お店のPRにステキな写真を使え …