インタビュー
店舗BGM
店舗運営
採用
空間演出
開業
集客
新着記事一覧

まだ無許可でBGM流してるの?お店の結婚式利用と著作権のお話。
「アットホームな雰囲気が理想」、「式の予算を抑えたい」という理由から、飲食店を貸し切っての結婚式やパーティーを希望する人が増えています。そういった人に向けて「ウェディングイベントのための貸切プラン」を設ける店舗もあり、飲 …

お店のロゴってどうやって作る?オンラインサービスを価格帯別にまとめてみた。
お店のイメージを、見る人に強く印象付けることができるデザインロゴ。お店や企業のシンボルとも言えるロゴは、多くの方に認知してもらうためにも長く使い続けたいものです。とはいえ、実際に作るためには、どのようにすれば良いのか分か …

【サロン経営者必見】サロンの雰囲気作りにふさわしいアジアン民族音楽の世界
美容サロンにいらっしゃるお客様は、外見を綺麗にするだけではなく「癒し」を求めてくる方も多いのではないでしょうか。その「癒し」に大きく関わるものの一つが、BGMのリラックス効果。 とはいえ、どのような音楽が癒し空間に適して …

【事例つき】商業施設のバリアフリー化のために気をつけるべき5つのポイント。
近年、あらゆるお客様が快適・安心に利用できる、バリアフリー化に取り組む商業施設や店舗がますます数を増やしています。バリアフリー化は障がい者や高齢者だけではなく、社会で暮らす全ての人がストレスなく施設や店舗を利用し、気持ち …

客単価が昼の4倍に!?二毛作ビジネスのコツと成功事例
お昼も夜も同じ路線のメニューで営業しているけれど、片一方の時間帯の売上がなかなか上がらない。そんなお店を、二毛作ビジネスが救ってくれるかもしれません。 二毛作ビジネスを取り入れている店舗(二毛作店)とは、お店の営業形態が …

うちの居酒屋は一点豪華主義!人気店のド派手な看板メニューまとめ
様々な店舗が乱立し、競争の激しいこの時代には、お客様の間で話題になることが必要不可欠です。そのための戦術の1つとして、「話題を呼ぶメニュー作り」があります。 そこで今回は実際の事例を紹介しながら、原価を度外視したド派手な …

【貝殻・流木インテリア・ドライハーブ】カフェの内装に活かしたいオーガニックアイテムまとめ。
カフェなどを経営する上で、料理やサービスの質が大切なことは言うまでもありませんが、店舗内装を含めた「空間」作りも忘れてはならないポイント。 人気カフェの多くでは、オーナー独自の「想い」や「イメージ」を空間というカタチにし …

【出前・宅配は対象内】軽減税率が導入されたら、飲食店はどう立ち回るべき?
いよいよ2017年4月1日から、消費税が10%にアップします。それに伴い導入されるのが「軽減税率」です。 軽減税率がスタートすると、「酒類や外食を除く食品全般」の税が軽減されます。同じ食べものでも、注文方法や食べる場所に …

果実酒の魅力を再発見!渋谷【SHUGAR MARKET】から生まれる新たな酒屋スタイル。
「日本酒の魅力を広く伝えたい」というコンセプトのもと、時間や料金に制限無く100種類以上の日本酒が楽しめる「KURAND SAKE MARKET」。その姉妹店である「SHUGAR MARKET」が渋谷、道玄坂近くに2月1 …

粉モノ?フランチャイズ?弁当屋?儲かる飲食店はどこが違うのか。
一発当たれば儲かることで有名な飲食業界。これからこの業界に参入しようと考えている人、既に参入している人なども、儲かる分野に関して次のような噂話を聞いたことがあるでしょう。 「粉モノは原料が安い!」 「弁当屋は儲かる!」 …

【店舗の特典にはコレ】気軽に使えるスタンプカードアプリ徹底比較。
今や、いろんなお店で導入されている「スタンプカード」。せっかく買いものをするならば、ポイントがたまるお店で・・・と考える方が多いので、リピーターを増やす要素の一つでもあります。しかし、紙のスタンプカードだと、お財布がかさ …

【飲食店でも参考にしたい】木村文乃のインスタグラムから学ぶ食器選びのコツ
飲食店で顧客満足度を上げる方法は、安価な料理の提供やサービスの工夫など、幅広く存在しています。しかし、肝心の料理に対する満足が伴わなければ、当然「また来たい!」とは思いませんよね。 では、お客様に料理をどう楽しんでいただ …

「個人自営店はゆるく、長く」渋谷のカフェ【factory】がつくり出すつながりの輪。
猫も杓子もオンライン化が進んでいる昨今、オフラインの空間を利用した「コミュニティー・ビジネス」の可能性が注目を集めています。実店舗を構える飲食業にとっては、これはまたとない商機だといえるでしょう。 そんななか、今回お話を …

ハサミは美容師の命!今さら聞けないカッティングシザーの手入れ法。
ハサミといえば美容師の命であり、大切な相棒です。サービスの質に直結するアイテムだからこそ、手入れを怠らず、常に最高の状態で使いたいですよね。 今回は、美容師になったばかりの方にはもちろん、「改めて知りたい」という方にとっ …